しかし、Windows Media Playerをこのような用途で使う人間などそうはいないはず。また、スマートフォンのデータ共有にしても、アプリなどでできるので、Windows Media Playerを使う必要はありません。
なので、思い切って、wmpnetwk.exeを、このCPU使用率とメモリ使用量増加の常習犯を停止させてみましょう。
wmpnetwk.exeを停止させる方法は二種類あります。Windows Media Playerを起動させて停止する設定にするか、レジストリから停止させるかです。
まず、Windows Media Playerから停止させる方法を(WindowsXP以前限定。Vista以降の方は、下の方にある、services.msc以下のやり方でやって下さい)。
1、Windows Media Playerを起動させます。
2、Windows Media Player一番上に表示される「ツール」→「オプション」をクリック(下参考画像)。

3、新しく表示される「オプション」ウィンドウから「ライブラリ」を選択し、その中の「共有の設定」をクリック(下参考画像)。

4、新しく表示される「メディアの共有」ウィンドウのなかの「メディアを共有する」のチェックを外し、その下の「OK」を選択(下参考画像)。

以上で大丈夫なはずですが、駄目な時は次の方法を行います。
上記の方法をサービスの設定でやる場合
1、左下の「スタート」→「ファイル名を指定して実行」を選択。

2、お使いのパソコンの種類によって異なります。以下の当てはまる方をご使用下さい。
<お使いのパソコンがWindows XP以前の場合>
左下の「スタート」→「ファイル名を指定して実行」を押すと新しく表示される「ファイル名を指定して実行」のウィンドウの中の名前の欄に「services.msc」と入力(下参考画像)。
Windows XP以前用

<お使いのパソコンがWindows Vista、7の場合>
左下の「スタート」から新しく表示される「プログラムとファイルの検索」のウィンドウの中に「services.msc」と入力、「services.msc」と出るのがそうです。(下参考画像)。
Windows Vista、7用

3、新しく表示される「サービス」のウィンドウの中のたくさんの歯車のついた項目の中から「WindowsMediaPlayerNerworkSharingService」を見つけ出し、ダブルクリック(下参考画像)。

4、新しく表示される「WindowsMediaPlayerNerworkSharingService」のウィンドウの真ん中の「スタートアップの種類」を「無効」に選択後、したの「OK」を選択(下参考画像)。

これで完全に大丈夫なはずです。
また、上記の方法はレジストリを書き換えるものなので、「regedit」からも行うことが出来ます。これからやることはプロセスは違えど、やっていることは上記の方法と同じです。以下1、2の手順はお使いのパソコンによって異なります。3以降の手順は共通です。
<お使いのパソコンがWindows XP以前の場合>
1、左下の「スタート」→「ファイル名を指定して実行」
2、新しく表示される「ファイル名を指定して実行」のウィンドウの中の名前の欄に「regedit」と入力(下参考画像)。
Windows XP以前用
<お使いのパソコンがWindows Vista、7の場合>
1、左下の「スタート」
2、新しく表示される「プログラムとファイルの検索」のウィンドウの中に「regedit」と入力、「regedit.exe」と出るのがそうです。(下参考画像)。
Windows Vista、7用

3、新しく表示される「レジストリエディタ」のウィンドウの中から「HKEY_CURRENT_USER」→「Software」→「Microsoft」→「MediaPlayer」→「Preferences」→「HME」と選んでいき、そのHME中の「DisableDiscovery」をダブルクリック。

4、新しく表示される「DWORD値の編集」のウィンドウの中の「値のデータ」を「2」に書き換える。
*あくまで、「2」です。絶対に「0」などにしてはいけません。

ここまでの上記の方法を試してwmpnetwk.exeを停止させられなかった場合、他のレジストリにデータが残っているということが考えられます。つまり、ここまで変更してきた「WindowsMediaPlayer」の領域のレジストリではなく、Windowsのセットアップに関するレジストリを変更する必要があるということです。
1、上記したのと同じ様に、Windows XP以前なら、左下の「スタート」→「ファイル名を指定して実行」して「regedit」と入力。Windows Vista,7左下の「スタート」→「プログラムとファイルの検索」のウィンドウの中に「regedit」と入力。
2、新しく表示される「レジストリエディタ」のウィンドウの中から「HKEY_CURRENT_USER」→「Software」→「Microsoft」→「Windows」→「CurrentVersion」→「Run」と選んでいき、その「Run」の中にもし「WindowsMediaPlayer」が表示されるなら、それを左クリックして選択した後、右クリックして表示されるウィンドウの中から「削除」を選んで下さい。

ちょっと長くなりましたが今日はここまで。
wmpnetwk.exeの成仏を祈りましょう。合掌!
■1月2日(土)追記
役に立った、出来なかった、分かりにくかった等の感想をコメント欄にて頂けると嬉しいです。質問もここで受け付けますので遠慮なくご投稿ください。
■1月15日(金)追記
自由人さんからのコメント投稿で記事を見直して間違っていた箇所を修正。全部は修正しきれていないので、後から修正を加えます。また、分かりやすいように画像と説明を加えました。画像はクリックして拡大。seesaaブログに画像を載せるのは初めてでちょっと手間取っています。
■2010年9月17日(金)追記
記事を読み返し、分かりにくい所に説明を追加。
■2011年3月11日(木)追記
一番上の方法がWindows Vista、7に対応していなかったので、修正。今まで、混乱を招いていたと思われます。申し訳ありませんでした。これからも、当ブログをよろしくお願いします。
■2011年4月7日(木)追記
今まで一番訂正したいと思っていた最上部に手を加え忘れていたので手を加えました。パソコンに詳しい方ならmsconfigのスタートアップのチェックを外すなどの手段をご存知で、何故それを書かないのだと思われるかもしれませんが、こちらの方が確実なので採用しています。
それで、ググっているとprocess explorerというフリーソフトがわかり、それで調べてみるとwmpnetwk.exeがかなりの比率を占めていました。
そうこうして、パソマニさんのブログに行きついたんですが、自分は、コントロールパネルのプログラムと機能からメディアプレーヤを無効にしたところ効果が表れて、静かになり助かりました。ありがとうございます。
ただ、自分の方法をとったためにメディアプレーヤ自体がプログラムに表示されなくなったためメディアプレーヤを使いたいとき(めったにないんですが。)また戻そうかとも思うんです。
パソマニさんの方法の場合はメディアプレーヤーを起動したいときには、起動できるでしょうか?
私の方法はメディアプレイヤーは問題なく起動できますよ。あくまで「スタートアップ」を停止させるだけなので。
使いたい時は「スタート」→「すべてのプログラム」→「Windows Media Player」と選んでいただければ大丈夫です。
起動させた後は左上の「ファイル」→「開く」(ダウンロードした場合)か「URLを開く」(ネット上画像の場合)で使い分けをすればいいかと。
規定のプレイヤーにしておけばそのまま動画など再生されますし。
ご不明な点はまたコメントにてお知らせください。
その後 同様の処理を行ってMP使用できました。今後も役立つ情報をお願いいたします。
お役に立てたようで何よりです。
知りたいことあればまたコメント欄にてお教えください。
これからもよろしくお願い致します。
ありがとうございました!
お役に立てて幸いです。
コメントを頂いたことで改めてこの記事を読み、もっと分かりやすく表現を変えるべき箇所が見つかりました。なので修正…。
良い機会になりました。ありがとうございました。
原因がwmpnetwkにあることはリソースモニタ等からなんとなくわかりましたが、その先の対処がわからない・・・・
というところで、ググってこのサイトへ。
すっきりと解決、大助かりです。
安直にも「仕方がないので、メモリを4GBから8GBへ増設しようかなっ」って考えていたところでした。
ありがとうございました。
wmpnetwk.exeは、仰る通り、メモリが少ないとかなり重いですね。基本的にWindows Media PlayerはWindows標準装備なのに…。
知らずの内に、結構多くの方が悩まれていると思いますので、この記事を書いたのですが…その狙い通り、お役に立てたようで嬉しいです。
こちらこそ、ありがとうございました。
動作を停止させたところCPU使用率がガクッと下がりました。
簡単ですが報告させていただきました。ありがとうございます!
>win7を使っていて急にブラウザの動作が遅くなり、原因を調べているうちにこのブログにたどり着きました。
動作を停止させたところCPU使用率がガクッと下がりました。
私もWindows7を利用していますが、この方法は有効ですね。ただ、一番上の方法はWindows7のメディアプレイヤーでは使えないので、多少混乱を招いているでしょうか。アンセルモさんのコメントを機に、修正しようと思います。
>簡単ですが報告させていただきました。ありがとうございます!
簡単でも、報告してくださるのは嬉しいです。一番嫌なのは、無反応ですから。
こちらこそ、ありがとうございました。
初心者では絶対自分では修正不可能でした、重ねて厚く御礼申し上げます。
>たくさんの方が困っているのに何故このような事になるのでしょうか?マイクロソフトは何故放置しているのでしょうか?
残念ながら、パソコンはそもそも頭のいい人間が作っています(頭が良くないとしても、パソコンは極度に専門的な領域の一つなので、一般人と比べると、かなりの知識差があります)。その為、ユーザーの意見や知識レベルなどを反映した構成になかなかならないのが現実です(自分が全く何も知識がない状態というのが、基本的に想像できないのです)。
私は、可能な限り分かりやすくした方が、パソコン使用者からの質問などが減ったり、分からないことに遭遇しづらくなって解決策を調べる時間などが減ったりし、結果として作成者たちの手間が省けるのではないかと考えていますが、大多数の方がそう考えては居ません。
…マイクロソフトは、この欠点は放置し続けると思いますよ。そもそもシェアが世界最高ですし、何もしなくても多くの方が購入してくれるので、直すことに対する動機付けがあまりないので。ワードやパワーポイントの価格がそれを物語っていると思いますね。
当ブログがお役に立てたのなら幸いです。また機会がありましたら宜しくお願い致します。
CPU使用率は低いのに、メモリはいつも95%と、とんでもない数値でした。
ですがパソマニさんのおかげで改善することが出来ました。本当にありがとうございます。
これが原因で悩んでいる方が多くいると思いますが
パソマニさんのブログを見て解決できることをお祈りします。本当に助かりました。
>CPU使用率は低いのに、メモリはいつも95%と、とんでもない数値でした。
>ですがパソマニさんのおかげで改善することが出来ました。本当にありがとうございます。
この記事にたどり着くには、具体的にプロセスを発見しないといけないのですよね。本当は、「WMP 使用率」などと検索して上位表示されるようになれば良いのですが。
>これが原因で悩んでいる方が多くいると思いますが
パソマニさんのブログを見て解決できることをお祈りします。本当に助かりました。
こちらこそ、本当にありがとうございました。
また機会がありましたら、いらっしゃって下さい。
ありがとうございます。
最近、ブログの更新が滞っていますが、お役に立てたのなら幸いです。
また何かありましたらコメント欄にてお知らせ下さい。
こちらこそありがとうございました。
ネットワークを通じて大事なものが漏れてるんじゃないか系の、いや〜なグツグツという読み込み音がすっかり消えました。
サービスの停止や無効など、手は出してみるものの、不安定や速度低下ををさらに増幅しているのではと危惧して、結局は元に戻してしまっていたりしました。
サービスには「説明」欄が一応あったりますが、僕の頭ではさっぱりわかりませんでした。
おかげさまでこれで安心して気持ち良く寝られます。
ありがとうございました。
ぜひこれからも電脳弱者に愛の手を。
wmpnetwk.exeがずっと動いていたので
検索したらこのページに。
詳しい解説ありがとう!
>とてもわかりやすい解説で助かりました。
>ネットワークを通じて大事なものが漏れてるんじゃないか系の、いや〜なグツグツという読み込み音がすっかり消えました。
>サービスの停止や無効など、手は出してみるものの、不安定や速度低下ををさらに増幅しているのではと危惧して、結局は元に戻してしまっていたりしました。
>サービスには「説明」欄が一応あったりますが、僕の頭ではさっぱりわかりませんでした。
>おかげさまでこれで安心して気持ち良く寝られます。
当ブログヘの最高の褒め言葉です。ありがとうございます。
>ぜひこれからも電脳弱者に愛の手を。
そうありたいと思っています。更新は滞っていますが、当ブログを宜しくお願い致します。
>Moo0システムモニターを入れてみたら
こんな便利なフリーソフトがあったのですね。知りませんでした。
>詳しい解説ありがとう!
こちらこそ、良いフリーソフトを教えて下さってありがとうございます。機会がありましたら、またお越しください。
ありがとうでした^^
分かりやすかったとのことで、嬉しいです。
またいらっしゃって下さい。
ありがとうございました。
>XPのPCがもう駄目かと
私もそうでした。お役に立てたようで幸いです。
快適にパソコンが動作することを祈っております。
流石に両方「2」にするのは怖いです……。
おかげさまで無事にアプリが正常に動くようになりました。大慌てで発注した8GBのメモリはあまり効果がなくなってしまいましたが、本当に助かりました。ありがとうございました。
おかげさまで解消できました丁寧な解説ありありがとうございます