1、Firefoxで知らない単語の意味を自動的に表示させる
英語サイトを閲覧してるとき、分からない単語が出る時がありますよね。そんな時、その単語の意味を自動的に表示させる方法があります。Greasemonkeyというアドオンをダウンロードして下さい。
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/748
そして、
http://userscripts.org/scripts/show/12024
のサイトへいって、Fast Look up Alc for Greasemonkeyをダウンロードして下さい。これで分からない単語を選択すると自動的にポップが出て意味が表示されます。表示されない場合、Java ScriptがNoScriptなどのアドオンや設定で無効になっているからの可能性があるので、一時的に許可してみて下さい。
2、表示された意味を保存する
以前このブログで「紙copi」について紹介したことがあります(紹介記事)。この紙copiをインストールしていると表示されたポップの保存したい部分を選択することによって保存することができます。
その際、調べた単語だけを保存しておく専用の「箱」を作っておき、そこに保存したテキストをパラパラ見るとあら不思議!パソコン上の単語帳になる・・・という訳です。保存するときは「紙にページを取り込む」→「紙に選択箇所の文字だけを取り込む」を選択すること。この方法でテキストだけ保存しないと重くてとても単語帳になりませんので。
辞書サイトを検索したときはZoteroで保存しておくのがオススメ。日本語対応しているので便利。ただ、Zotero自体が多少重いのが欠点。
Zotero公式サイト
http://www.zotero.org/
3、単語の発音を聞けるアドオン「Pronounce」
上でGreasemonkeyのスクリプトのFast Look up Alc for Greasemonkeyを紹介しました。これで調べたとき発音記号は表示されるのですが、発音は聞くことができません。
そこで、発音を聴かせてくれるアドオンをご紹介。「Pronounce」です。ダウンロードは以下から。
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/1689
使い方は発音を聞きたい単語を選択し、右クリックでメニューから「Pronounce」を選択すること。
欠点は何故か発音されるのが遅い単語があることです。しかし、それを差し引いても便利。
4、検索バーにアルクの辞書を追加
1についてなのですが、「熟語検索能力が弱い」という欠点があります。それを解消するには、熟語を判別する辞書サイトを検索するのが一番です。そして、私の中の最高の辞書サイトはアルクのサイトです。このサイトで素早く検索するために以下のサイトに書かれた通りの設定を行って下さい。
http://hidetox.com/blog/2007/10/02/add-alceijiro-english-japanese-dicionary-search-to-your-firefox-search-bar/
これで検索バーからアルクを検索できるようになり、かなり便利になります。
こんな感じでどうでしょうか?かなりFirefoxが英語に対して便利になったと思います。残す欠点は全文翻訳とか訳の確認だと思うのですが・・・良い翻訳サイトが未だに無いんですよね。翻訳アルゴリズムについては興味があるので注目しているのですがねぇ。
試してみたのですが、That's what I thought had happened. みたいなのだと全然翻訳されませんし・・・ Do you have any dirt on it ? みたいにメジャーな意味じゃないと訳が変になりますし(そして最悪、変な訳に気が付かない場合があるのでは?と心配しています)。
ちなみに前者は直訳すると「それが私が起こったと思ったことだ」なので「そんなことだろうと思ったよ」という意味です。会話でわりかし使うと思うのですがね。
後者はdirtに噂、情報というメジャーでない意味があり(dirtと聞いたら普通「泥」の意味です)、直訳すると「あなたはそれについてなにか情報、噂を持っていますか?」なので「それについて何か知らない?」ぐらいの意味になります。
翻訳サイトはメジャーな意味を優先して表示させるので全く当てになりません。なのでご紹介しません。ご了承下さい。
他にも学習法などについて詳しく説明したいのですが・・・・なにぶん今は時間もなく・・・・この記事も焦って書いているので説明が分かりにくくなっていると思います。その場合はコメントを投稿してお知らせ下さい。コメントが投稿されるとメールで受信出来る設定にしてあるので追記を致します。
学習法についても知りたいことなどありましたら要望を下さい。次回書く記事の参考にさせていただきます。
とりあえず、上記の方法は試してみて欲しいです。
なお、コメントに返信をする以外は2月20日(土)まで新記事の投稿は行わない予定です。
詳しくは以下の記事をご覧下さい。
http://pcts.seesaa.net/article/139547650.html
では、2月20日(土)からよろしくお願い致します。
■追記
更新再開です。記事を改変するのは好きではないので上記の文章は残しています。
■当ブログFirefox3.6おすすめ記事
記事:Firefox3.6対応定番おすすめアドオン―Firefox3.6のおすすめアドオンを一挙紹介
Firefox3.6Web製作者向けのおすすめアドオン―Web製作者なら是非使ってみて欲しいFirefoxおすすめアドオン集